【女性向け】離婚のメリット・デメリット、踏み切る前にやるべきこととは?
- 離婚のメリット・デメリットは?
- 離婚に踏み切る前にやるべきことは?
この記事ではこのような疑問、悩みにお応えします。
「離婚して、はやく今の状況から抜け出したい」、「楽になりたい」。このような気持ちの場合、離婚にはメリットしか感じないかもしれません。
しかし、離婚にもメリットのほかデメリットがあります。離婚のメリットだけに目を奪われて離婚すると、離婚した後に離婚のデメリットにはじめて気づき、離婚したことに後悔してしまうかもしれません。一方で、少し冷静になって離婚のデメリットまで目を向けてみると、「今は離婚しない方がいい」という判断になるかもしれません。
そのため、離婚の二文字が頭をよぎったら、離婚のメリットだけでなく、デメリットにもしっかり目を向けて、本当に離婚して後悔することはないかどうかきちんと検討することが大切です。
今回は、離婚のメリット・デメリットについて解説した後に、離婚に踏み切る前に実践していただきたいことを解説します。今は離婚にメリットしか感じていない方も、まずはこの記事を読んでみて、冷静に判断していただけるようになっていただければばいいなと思います。
目次
離婚のメリット
それでは、離婚のメリットからみていきましょう。
悩みやストレスから解放される
まず、離婚の最大のメリットはストレス、苦痛から解放されることです。
離婚前は、不貞(不倫・浮気)、DV、モラハラ、虐待、価値観・生活習慣の違い、喧嘩、性生活、お金の問題、子育て、相手親族との付き合いなど、様々な問題や悩み、ストレスを抱えながら生活されてきたことと思います。
離婚することで、毎日顔を合わせるのも嫌、同じ屋根の下で暮らすことも嫌でまともにコミュニケーションをとることができない、というくらいまでになってしまった険悪な仲から一気に解放されます。
自由になれる
次に、自由になれることです。
離婚前はパートナーの価値観や生活習慣、予定に合わせて行動しなければならない場面もあったかと思います。しかし、離婚後はパートナーに縛られずに生きていくことができます。精神的な面で自由になれることに間違いありません。
パートナーの浪費、ギャンブルなどで「なかなか貯金ができない」と悩まされてきた方、反対に、「パートナーがケチで自由にお金を使わせてもらえなかった」という方は、離婚後は、自分の裁量で計画的に貯金していったり、お金を使えるようになります。
新しい人生を歩むことができる
次に、新しい人生を歩むことができることです。
前述のとおり、離婚すると離婚前に抱えていた問題や悩み、ストレスから一気に解放されます。また、離婚をきっかけにこれまで住んでいた場所・環境、仕事、人間関係を一変させ、身も心も心機一転、新しい人生をスタートさせることができます。もちろん、新しいパートナーを探して再婚することも自由です(※)。
※現在、女性には再婚禁止期間(離婚後100日)が設けられていますが、令和4年12月10日に再婚禁止期間を廃止する民法改正法案が国会で成立し、法案公布の日から1年6月以内に廃止されることになりました。
子どものためにもなる
最後に、子どものためにもなることです。
特に、子どもがパートナーから虐待を受けている場合は、パートナーとの婚姻関係を維持することは子どもにとって悪影響でしかなく、一刻もはやく離婚すべきです。子ども自身が虐待を受けていない場合でも、あなたがDVやモラハラを受けていたり、子どもの目の前での喧嘩が絶えないような場合も、子どもの成長に悪影響を及ぼす可能性があります。この場合も離婚を検討すべきでしょう。
離婚のデメリット
次に、離婚のデメリットをみていきましょう。
経済面、仕事の面で苦労する可能性がある
離婚の最大のデメリットは経済面、仕事の面で苦労する可能性があることです。
特にこれまでパートナーの収入に頼って生活を送ってきた方は注意が必要です。離婚前から自力で稼ぐ力を身に付けようと就職や転職、資格を取得しようにも一定の時間がかかりますし、予定どおりことが運ぶとは限りません。
離婚後子どもと一緒に暮らす場合は仕事と子育てを両立していけるかも検討しておく必要があります。就職、転職してからしばらくの間は新しい人や環境に慣れるまでに苦労し、体調を崩したり、辞めたいと考えることが出てくるかもしれません。
子どもに悪影響が出る可能性がある
次に、子どもに悪影響が出る可能性があることです。
今住んでいる家から出ていく場合は転園・転校の必要があるかもしれません。今の友だちや環境と別れ、慣れない土地で一から人間関係を築き、環境に慣れていくことは子どもにとって大きな負担です。また、片親になることで子どもに次のような影響が出る可能性があります(個人差があり必ず出るというわけではありません)。
- 親に捨てられたと感じる
- 精神的に不安定となる
- 不登校になる
- 人の愛情に疑問を持ちやすくなる
- 結婚しても離婚しやすくなる
離婚後は、子どものことを最優先に考え、どんなときでも子どもの味方になってサポートしていくことが大切です。また、一定の例外を除き、子どもの健全な成長のためには、面会交流を円滑に実施していくことも有効な方法と言われています。
姓を変えることによる影響
次に、姓を変えると仕事や子どもに影響が出る可能性があることです。
特に、女性は離婚を機に姓を変える方が多いと思いますが、姓を変えると離婚したことが周囲に伝わります。仕事では取引先からなかなかあなたと認識してもらえないなど、支障が出る可能性があります。また、公的証明書(運転免許証、マイナンバーカード)などで多くの改姓手続きが必要となるのもデメリットといえます。
なお、子どもの姓は離婚し、親権をもったからといってあなたの姓(旧姓)に変わるわけではありません。子どもの姓をあなたの旧姓に変更するには、家庭裁判所に対して申立てを行う必要があります。
関連記事
- 離婚後の苗字(姓)、戸籍はどうなりますか?子供についても解説
- 離婚後の手続きは何が必要?漏れなく進めるための必要な手続
後悔する可能性がある
最後に、離婚したことを後悔する可能性があることです。
離婚前は、パートナーの存在やパートナーにしてもらっていることが「当たり前」になっていて、パートナーの存在の大きさやありがたみを意識できていないかもしれません。
ところが、不思議なことに、離婚して離れ離れに暮らしてはじめて、今まで当たり前と感じていたものが当たり前でなくなり、パートナーの存在の大きさやありがたみにはじめて気づき、やっぱり「離婚しなければよかった」と後悔する可能性があります。
離婚に踏み切る前に実践していただきたいこと
このように離婚にはメリットのみならずデメリットもあり、メリットばかりに目を奪われて離婚に踏み切ると、のちのち離婚したことに後悔する可能性があります。そこで、離婚したことに後悔しないためにも、離婚前から以下のことを実践、検討してみることをおすすめします。
セルフチェックしてみる
まずは、以下の問に答えてみて、本当に離婚したいのか、離婚すべきなのか、離婚しないという選択肢はないのかもう一度考えてみるとよいでしょう。
□ 離婚理由ははっきりしていますか?
(はい・いいえ)
□ 離婚後は相手と会えなくても後悔しませんか?
(はい・いいえ)
□ 離婚後はどんな生活を送りたいですか?
( )
□ 自力で稼いでいく自信はありますか?
(はい・いいえ)
□ 家賃・税金などをきちんと払っていけますか?
(はい・いいえ)
□ 一人で家事・育児をこなしていけますか?
(はい・いいえ)
□ 全身全霊で子育てに注力していけますか?
(はい・いいえ)
□ 自然災害時にも冷静に対処できますか?
(はい・いいえ)
□ 周囲に相談できる人、支えになってくれる人はいますか?
(はい・いいえ)
□ 自分の心の支えはありますか?
(はい・いいえ)
□ 離婚についてきちんと子どもに説明できますか?
(はい・いいえ)
「いいえ」の数に関係なく、少しでも離婚に不安を感じるようであれば、いったん離婚に踏み切ることをやめ、以下で紹介するような別の道を探ってみてもよいのではないでしょうか?
修復できないか検討する
次に、壊れた夫婦関係を修復できないか今一度検討してみることです。
もともとはお互いを好きになって一緒になった仲です。お互いが少しでも相手に対する愛情を残しているのであれば修復する余地はあるといえます。修復する余地が残されているのに、修復にトライせずに離婚に踏み切ることはとてももったいないことです。
離婚はお互いがその気になりさえすればいつでもできま。人生を長いスパンで考えると、まずは修復を試みてそれでも修復が難しいという判断に至ったときにはじめて離婚を検討してみても遅くはないでしょう。
別居してみる
次に、別居を検討してみる、実際に別居してみることです。
別居は「離婚後の生活の予行演習」という意味もあります。別居することで離婚後の生活を具体的にイメージすることができ、離婚した方がいいのか、それとも修復の道を探った方がいいのかより現実的に考えることができます。
DVや虐待を受けているなど別居の緊急性が高い場合を除き、別居する際は、別居する目的や別居時のルールについてパートナーときちんと話し合ってから別居するようにしましょう。
離婚準備をしっかり行う
セルフチェックや修復、別居を検討・実践しても、やはり「離婚しかない」と考える場合にはじめて離婚に踏み切ります。
ただ、離婚に踏み切るといっても、しっかりとした事前準備が必要です。まずは、離婚に伴って、離婚後の生活にどれだけお金がかかるのか試算した上で、離婚しても生活に困らない程度のお金を貯めることが先決です。
その他、
- 離婚の証拠集め
- 養育費などの離婚条件に関する検討
- 離婚後の住まいの検討
- 子どもに関する準備
- 就職・転職、資格取得が必要かの検討
- 離婚後の手続きの確認
なども並行して行っていく必要があります。
離婚の準備には時間がかかります。また、離婚を切り出した後も、話し合いなどで時間がかかることがあります。離婚を決断したら、なるべくはやく準備にとりかかり、ある程度準備が進んできたら離婚時期も設定するようにしましょう。
まとめ
今回のまとめです。
- 離婚にはメリットだけでなくデメリットもある
- 離婚に踏み切る前にデメリットにも目を向けて
- 離婚に不安を感じる場合は離婚を思いとどまることも一つの方法
- 後悔のない離婚にするにはしっかりとした離婚準備が大切
投稿者プロフィール

- 離婚や夫婦問題を中心に取り扱う行政書士です。 離婚や夫婦問題でご相談ご希望の方は「お問い合わせ」よりご連絡いただきますようお願いいたします。
最新の投稿
離婚慰謝料2023.04.17別居中に不倫されても慰謝料請求できる?ケース別に詳しく解説します
離婚協議書2023.04.10【協議離婚書の作成費用の相場】はいくら?弁護士、行政書士にわけて解説
離婚協議書2023.04.08離婚協議書の清算条項 | 条項例や離婚後に請求できるケースを解説
離婚全般2023.04.07【有責配偶者】とは | 離婚を迫られたときのための対処法などを解説