行方不明(失踪)中の相手と離婚する方法 | 3年以上の生死不明とは?
- 行方不明中、失踪中の相手と離婚できますか?
- 離婚するにはどんな手続きが必要ですか?
この記事ではこのような疑問、悩みにお応えします。
相手が長らく家に帰ってこなくなった、今どこで何をしているかわからない、、そんな状況の相手といつまでも婚姻関係を続けるわけにもいかず離婚を検討されている方もおられるのではないでしょうか?
そこで、今回は、そもそも行方不明中・失踪中の相手と離婚できるのか解説した上で、離婚するために必要な手続きについても解説していきたいと思います。
目次
行方不明中・失踪中の相手と離婚できる?
行方不明中・失踪中の相手と離婚できるかどうかは今の状況が「3年以上の生死不明」にあたるかどうかによります。すなわち、3年以上の生死不明にあたる場合は離婚でき、あたらない場合は離婚できません。
3年以上の生死不明とは
3年以上の生死不明とは、それなりの調査を尽くしてもなお生存の証明も死亡の証明もできない状況が3年以上継続することをいいます。生死不明の理由や原因は問われません。
相手の行方がわからなくても相手から電話や手紙などがあり、生きていることが明らかな場合は生死不明にはあたらず、行方不明の取り扱いとなります。
3年以上の生死不明は裁判上の離婚事由の一つ
3年以上の生死不明は裁判上の離婚事由の一つです。裁判上の離婚事由は、3年以上の生死不明のほかにも「不貞」、「悪意の遺棄」、「回復見込みのない強度の精神病」、「婚姻を継続し難い重大な事由」があります。
3年未満の生死不明の場合や行方不明として取り扱われる場合は、悪意の遺棄か婚姻を継続し難い重大な事由を理由に離婚裁判を提起することもできます。
3年以上の生死不明で離婚裁判を提起する方法
3年以上の生死不明で離婚するには離婚裁判を起こします。
通常、離婚するには「協議」→「調停」という話し合いの手続きを踏み、調停でも離婚できない場合にはじめて離婚裁判を起こすことができることになっています(調停前置主義)。
しかし、相手が行方不明中、失踪中という場合は協議、調停という話し合いの手続きを踏むことができませんから、調停を経ることなくいきなり離婚裁判を起こすことが認められています。
3年以上の生死不明を理由に離婚裁判を起こすには、被告(配偶者)の最後の住所を管轄する簡易裁判所に対して必要書類(訴状等)を提出する必要があります。
そして、通常、原告が裁判所に提出した訴状等は、被告の防御のために被告にも送達されることになっていますが、被告が行方不明中、失踪中の場合はこの方法をとることができません。
そこで、3年以上の生死不明を理由に離婚裁判を起こす場合は、裁判所に公示送達の手続きをとることを求めていきます。
公示送達とは、被告の住所、居所その他送達すべき場所が知れない場合に、裁判所が裁判所の掲示板に所定の事項を掲示することで、原告の意思表示が被告に到達したとみなす送達方法のことです。公示送達の効力は、裁判所が掲示をはじめてから2週間を経過したときから生じます。
この公示送達を利用するには、あらかじめ被告の住所、居所その他送達すべき場所を相当な注意を尽くして調査し、同時に調査したことを裏付ける資料を集めておく必要があります。
参照:離婚 | 裁判所
参照:意思表示の公示送達 | 裁判所
3年以上の生死不明で離婚するには証拠が必要
3年以上の生死不明の意義の箇所でも触れましたが、3年以上の生死不明を主張するには、あらかじめそれなりの生死不明の調査を尽くしておくことが必要です。
離婚裁判では、3年以上生死不明であることはもちろん、これまで生死不明の調査を尽くしてきたことを以下のような証拠によって証明する必要があります。
・相手と最後にコンタクトをとった際のメール、消印つきの手紙、電話・メールの通話履歴
・警察が発行する捜索願受理証明書
・「○○年以降、会っていない・連絡をとっていない」と書いた親族、知人の陳述書
3年以上の生死不明と失踪宣告との違い
3年以上の生死不明に似た制度として失踪宣告があります。失踪宣告とは、不在者の生死が明らかでない状態が一定期間継続した場合に、その者を死亡したとみなすことにより、従来の住所を中心とする法律関係を確定させる制度のことです。
相手の生死が7年以上不明の場合は家庭裁判所に失踪宣告を申し立てることも可能です。3年以上の生死不明と失踪宣告の違いを表にすると次のとおりとなります。
3年以上の生死不明 | 失踪宣告 | |
経過年数 | 3年以上 | 7年以上 |
裁判所 | 簡易裁判所 | 家庭裁判所 |
効果 | 離婚 | 死亡 |
相続 | できない | できる |
再婚 | できる | できる |
取消し | なし | 可能性あり |
3年以上の生死不明と失踪宣告との違いで最も注意しなければならないのは取消しです。
すなわち、3年以上の生死不明の場合、裁判で離婚が認められた後に配偶者が生存していることがわかっても離婚が取り消されることはありません。
一方、失踪宣告の場合、あとで相手が生存していることが証明されると失踪宣告が取り消されます。失踪宣告が取り消されると相続や再婚も取り消される可能性があります。
このように失踪宣告は法的安定性に欠けることから、3年以上の生死不明の場合は、失踪宣告ではなく離婚裁判で婚姻の解消を求めることが一般的です。
参照:失踪宣告 | 裁判所
まとめ
今回のまとめです。
- 3年以上の生死不明とは、それなりの調査を尽くしてもなお生存の証明も死亡の証明もできない状況が3年以上継続すること
- 3年以上の生死不明は裁判上の離婚事由の一つ
- 3年以上の生死不明を理由に離婚したい場合は離婚裁判を起こす必要がある
- 3年以上の生死不明と似た制度として失踪宣告がある
- 失踪宣告はあとで取り消されることがある
投稿者プロフィール

- 離婚や夫婦問題を中心に取り扱う行政書士です。 離婚や夫婦問題でご相談ご希望の方は「お問い合わせ」よりご連絡いただきますようお願いいたします。
最新の投稿
離婚慰謝料2023.04.17別居中に不倫されても慰謝料請求できる?ケース別に詳しく解説します
離婚協議書2023.04.10【協議離婚書の作成費用の相場】はいくら?弁護士、行政書士にわけて解説
離婚協議書2023.04.08離婚協議書の清算条項 | 条項例や離婚後に請求できるケースを解説
離婚全般2023.04.07【有責配偶者】とは | 離婚を迫られたときのための対処法などを解説